三代 叶 松⾕(かのう‧しょうこく)(道夫)

KANOH SHOUKOKU

初代・謙一が淡路島より出でて百有余年。
代々続く京焼の名窯のなかでも、佳き使い手たちに長く愛され、
京料理の粋を支える器を「現代でもつくることができる」と言われる、
数少ない窯のひとつである。


1948年 二代 松谷の長男として生まれる
1971年 京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻卒業
1973年 六代 清水六兵衛先生に師事
1974年 仏バロリス国際陶芸展グランプリ名誉大賞 バロリス美術館蔵
1978年 府展 選抜賞 京都府買上
1979年 日本新工芸家連盟創立会員となる
    中日国際陶芸展外務大臣賞 フィレンツェ国際陶芸展に招待出品
1983年 日本新工芸展 外務省買上(2000年・2001年にも買上)
1988年 日本新工芸オーストラリア展に招待出品 実行委員として渡豪
1990年 日展 特選「黎」京都国立近代美術館蔵
    京都府南山城村に登窯を築く
1998年 日展 特選「赫耀」京都市京セラ美術館蔵
2000年 三代 松谷を襲名 各地にて襲名展開催
2006年 日展会員となる
2007年 日展 会員賞「翠滴」
2010年 中国上海環球金融中心にて天野喜孝、夢枕獏と三人展
2011年 日本新工芸展 内閣総理大臣賞 「玄曄」・2022年「赫翠」
2014年 京都市立芸術大学退任記念展開催
2015年 第三十三回京都府文化賞功労賞受賞
2018年 高島屋大阪店・京都店・新宿店にて天野喜孝、夢枕獏と三人展
2020年 野村美術館にて「東海道五十三次茶盌完成記念展」開催
2024年 日展 東京都知事賞「黎紅」

・日展特別会員
・日本新工芸家連盟理事長
・京都工芸美術作家協会監事
・元京都市立芸術大学教授