朝⽇焼 ⼗六世 松林豊斎(まつばやし‧ほうさい)

朝⽇焼は慶⻑年間(1596-1615)、初代陶作が⼩堀遠州公より指導をうけ「朝⽇」の⼆字を与えられたことが開窯とされている。のちに遠州七窯とされる所以である。
⼜⼆代⽬陶作は、⼩堀遠州の三男権⼗郎より直筆、偏が卓になった「卓朝⽇」を与えられた。当時やきものに窯名を押印することがまだ珍しい時代であった。
その後桃⼭城の破却で、⼤名屋敷町もなくなり五代、六代、七代の三代にわたり半農半陶の⽣活を余儀なくされたという。半農はお茶の製造を、⼜⼀⽅宇治川を上り下りする⾼瀬⾈を⽣計の糧としながら、⾟うじて窯を焚いていたことが記録に残っている。
幕末8代⻑兵衛は、その⼦9代⻑兵衛ともに復興に奔⾛、庭⽥公卿のご尽⼒によって再興した。
以後、明治、⼤正、昭和とこの伝統を継承し今に⾄っている。


1980年 ⼗五世豊斎の⻑男として⽣まれる
朝⽇焼の綺麗寂びの美意識をもとに、伝統的であると同時に現代的な作品を制作
⾼円宮妃殿下より朝⽇の⼆字を拝領し作品に押印
朝⽇焼伝統の⿅背や、紅⿅背とともに新しい⽉⽩釉流しの作⾵を確⽴し、英国セイントアイブスでの作品制作
ウェールズ国⽴博物館の作品買い上げや、パリなど各地での発表など海外でも積極的に活動を⾏っている