1884年 初代宇野仁松、焼物師の父和田宗平の退隠により、晴雲山の屋号を継ぎ独立、宇野姓に改める1931年 家督を長男宗太郎(二代仁松、後の初代宗甕)に譲る1942年 初代宇野宗甕、二代仁松を三弟仁平に譲り宗甕と名乗る。 商工省より新興技術保存の指定を受ける1951年 文化財保護委員会第一回無形文化財撰定に辰砂が選ばれ、後年青磁が選ばれる
1949年 二代宇野宗甕(本名:真理栄)、初代宇野宗甕の孫娘として、京都に生まれる。初代宗甕に師事する。
1974年 京都伝統陶芸家協会の推薦により、二代・宗甕を襲名。青磁・辰砂・鈞窯を中心に作陶する。
1993年 郎延極(中国清代)の窯の釉薬美を追求。銅紅釉郎窯(らんよう)シリーズを展開。
神戸阪急、阪急うめだ本店にて個展。(以降隔年開催。但し1995年は阪急梅田本店のみ。)
2009年 紺綬褒章受章。
2013年、2015年、2017年 阪急うめだ本店にて個展。