技術保存資格
者の証
当サイトの表題、京都伝統陶芸家協会の冒頭のマルに「技」のマークは、昭和18年に全国で第⼀次指定だけで570名にもなる「⼯芸技術保存者」の略称です。「マル技」とも呼ばれ、その京都の陶芸の指定者が、戦後当協会設⽴の⺟体になりました。
今激動の時代の中で、私たちの伝統的な陶芸も継続の危機に瀕しているといっても過⾔ではないでしょう。しかしもっと危機に直⾯した時代がありました。ある会員の先代は、京都の連隊が戦地に赴く時に、内地に残すわずかの枠の中に⼊れてもらえたそうです。それは、このマル技の指定の後継者だったからということです。私の⽗も、マル技だったためとは聞いていませんが、代々の仕事を受け継ぐ後継者ということで、戦地⾏きを外されたと聞いています。京都の連隊はかなりの激戦で戦死者も多数だったそうです。さらにマル技を受けたことによって、戦時にもかかわらず釉薬の原料など、当時の統制品もたやすく⼿に⼊りました。私どもの仕事は、私どもの先祖の努⼒だけで今まで続いてきたわけではありません。本当に危機に瀕したときに、次の時代に残さねばという当時の社会の思いと努⼒で、今⽇あるわけです。しかし今ではその指定者の全容さえ定かでありません。さらにそれだけの思いで残った指定者の仕事も、戦後少しずつ廃業していっています。残念ながらこれからも減少してゆくでしょう。マル技の指定は、陶芸だけでなく、また京都だけでもありませんでした。しかしマル技を⺟体にした集団は私どもの協会だけです。戦時中のそんな制度、そして当時の先⼈達の思いと努⼒を、唯⼀の後継者の集団たる私たちは、次世代に伝えなければならない⽴場にあると考えています。
残すことは、ひたすら守ることとは考えていません。残すということはその時代に⽣きることです。⽣き残ることとは、私たち⾃⾝が変わってゆくことなのです。
しかし代を重ね、変わっていってもなお変わってはならないもの、それを伝えてゆくこと、これがすなわち伝統であると考えています。
ウェブサイト委員会