真葛 宮川治兵衛(みやがわ・じへい)

六代 宮川⾹齋(みやがわ‧こうさい)

MAKUZU MIYAGAWA JIHEI

宮川家は江州湖北浅井郡宮川村出⾝。
江⼾時代貞享年間(1684-1687)に宮川⼩兵衛政⼀が京に出、知恩院⾨前に居を構え、焼継や陶料⼀般を商っていた。
⼩兵衛政⼀の後に治兵衛の家と⻑兵衛の家筋に分かれ、⻑兵衛の家に四代後に仁清写しの名⼿と評価される宮川⻑造が輩出した。
⼀⽅本家筋にあたる宮川治兵衛の家系は、初め知恩院⾨前で陶器の焼継や釉薬を扱う焼継所を経営していたが、居を五条坂に移してからは繁盛を極め、⽂政年間に⾚輝⾹齋の代から本格的な作陶を⼿掛け、⻑造の真葛ヶ原の窯とも技術交流を⾏っていた。
以来、宮川家は代々⾹齋を継承し、四代⽬永誉⾹齋は昭和四年に半床庵久⽥無適斎宗也宗匠のもとに⼊⾨し、茶道の⼿ほどきを受け本格的に茶道具製作に専念するようになる。
昭和九年頃から実⽗⼆代善翁⾹齋(熊⼆郎)と宮川⻑造とは親戚筋で仕事続きにより、真葛⾹齋を名乗るようになった。
現在宮川家では、茶道具を主に製作している。染付呉須、祥瑞、交趾、⾚絵、仁清写し、乾⼭写し、南蛮と幅広い。


1944年 京都に⽣まれる
1970年 東京造形⼤学美術学部彫刻専攻卒業
1976年 京都真葛窯に⼊り以後、五代⽬宮川⾹齋のもと家業に従事する
2002年 ⼀⽉、真葛窯六代⽬襲名
⼤徳寺僧堂⿓翔寺嶺雲室髙⽥明浦⽼師に真葛の印を賜り作品に使⽤する
2003年 七⽉、東京⽇本橋三越本店にて襲名記念展開催
⼗⼀⽉、髙島屋京都店にて襲名記念展開催
2004年 ⼗⽉、髙島屋⼤阪店にて襲名記念展開催
⼗⼀⽉、髙島屋⽶⼦店にて襲名記念展開催
2006年 六⽉、三越名古屋店にて襲名展開催
2007年 九⽉、東京⽇本橋三越本店にて茶陶展開催
2009年 三⽉、髙島屋京都店にて茶陶展開催
四⽉、髙島屋横浜店にて茶陶展開催
2011年 七⽉、髙島屋京都店‧髙島屋岡⼭店にて茶陶展開催
2011年 九⽉、東京⽇本橋三越本店にて茶陶展開催