浅見睦祥(あさみ・ぼくしょう)

六代 浅⾒五郎助(あさみ‧ごろうすけ)

ASAMI BOKUSHOU (ASAMI GOROUSUKE VI)

初代五郎助は摂津国⾼槻藩の武家出⾝。 ⼆代⽬清⽔六兵衛を頼り上京‧師事し、嘉永初年(1848)に独⽴し五条坂に開窯する。
祥瑞の写しを⾮常に得意としたことから、号を祥瑞五郎助とし、祥瑞窯を名乗る。
昭和六⼗⼆年に六代‧浅⾒五郎助を襲名する。


1828年 初代五郎助⽣まれる
1847年 京都五条坂に登り窯を築き、祥瑞五郎助と号す
1861年 ⼆代五郎助⽣まれる
富岡鉄斎‧太⽥垣連⽉尼と親交を深める
1895年 四代五郎助⽣まれる
1916年 四代五郎助襲名 後に帝室技芸員に任命される
1923年 五代五郎助⽣まれる
1939年 四代五郎助が、国より三島‧刷⽑⽬の技法により、技術保存作家の指定を受ける
1951年 六代五郎助⽣まれる
1968年 五代五郎助襲名
1987年 六代五郎助襲名
2006年 六代襲名⼆⼗周年記念展を各地にて開催する
2024年 長男宜恒に七代を譲り隠居名睦祥を襲名